教員|言語聴覚学専攻|高知リハビリテーション専門職大学
- Home
- 言語聴覚学専攻
- 教員一覧
- 吉村 知佐子
教員紹介
- 氏名(漢字)
- 吉村 知佐子
- 氏名(ローマ字)
- Yoshimura Chisako
- 所属
- リハビリテーション学科 言語聴覚学専攻
- 職名
- 講師
- 学歴(学位)
-
平成13年3月 高知リハビリテーション学院 言語療法学科 卒業
平成13年3月 佛教大学 社会学部 社会福祉学科卒業 学士(社会学)
平成22年3月 高知大学大学院 総合人間科学研究科 医科学専攻修了 修士(医科学)
- 職歴
-
平成13年4月 医療法人徳寿会鴨島病院(平成19年2月まで)
平成19年4月 学校法人高知学園 高知リハビリテーション学院 言語療法学科 講師(現在に至る)
平成31年4月 学校法人高知学園 高知リハビリテーション専門職大学言語聴覚学専攻 講師(現在に至る)
- 所属学会
-
一般社団法人日本言語聴覚士協会
日本公衆衛生学会
四国公衆衛生学会
高知県言語聴覚士会
子どもの発達支援を考えるST会
日本K-ABCアセスメント学会
- 学会における活動
-
平成23年5月 高知県言語聴覚士会 理事(現在に至る)
平成26年11月 日本言語聴覚士会 基礎講座講師(現在に至る)
令和1年5月 こうちK-ABC研究会会長(現在に至る)
- 社会における活動
-
平成14年4月 阿波市乳幼児健康診査に参画(平成20年3月まで)
平成16年4月 徳島県教育員会の委託にて徳島県立鴨島養護学校非常勤講師(平成18年3月)
平成21年4月 高知市の乳幼児健康診査に参画(現在に至る)
平成22年4月 高知市教育委員会より巡回相談員派遣員事業に参画(現在に至る)
平成22年4月 高知県安芸保健所・発達相談会に参画(平成27年2月)
平成29年1月 高知県安芸郡東洋町の発達相談に参画(現在に至る)
平成30年1月 高知県土佐市の乳幼児健康診査に参画(現在に至る)
平成30年1月 高知県仁淀川町の乳幼児健康診査に参画(現在に至る)
平成31年4月 高知県香南市いきいき香南っ子相談に参画(現在に至る)
平成31年4月 高知県土佐市の介護保険認定審査会に参画(現在に至る)
- 資格・免許
-
平成14年5月 言語聴覚士
平成28年9月 厚生労働省主催第43回理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設養成施設等教員講習会修了
令和3年3月 公認心理師
- 担当科目
-
・地域課題研究Ⅱ・言語聴覚療法セミナーⅠ・言語聴覚療法セミナーⅡ・言語発達障害検査実習・言語発達障害評価実習・言語聴覚療法臨床実習Ⅰ・言語聴覚療法臨床実習Ⅱ・言語聴覚療法臨床実習Ⅲ・言語聴覚療法地域支援実習・応用言語聴覚学演習・言語聴覚療法総合演習Ⅲ
- 研究分野
-
言語聴覚療法学、発達、早期発見・早期支援、発達障害、知的障害
- 主要研究業績「学術論文」
-
・3歳児健康診査での言語聴覚士の役割―健診担当者に対する質問紙調査による検討(修士論文)【単著】平成23年3月 高知大学A4判 全16頁
・3領域(失語症・構音障害・嚥下障害)の言語聴覚療法における(評価)に関して(査読付)【共著】平成30年3月 リハビリテーション研究第24号P.88~P.89
・行動観察における学生の記録達成率の変化-自閉症児の訓練場面のビデオを用いた検討-【共著】平成30年3月 高知リハビリテーション学院紀要第19巻2号 P49~P54
・ルーブリックを評価基準に用いた感想文指導に関する研究【共著】平成30年3月 高知リハビリテーション学院紀要第19巻第2号P55~P60
・SD法を用いた脳性麻痺児及び進行性筋疾患児の映像視聴による学生のイメージ変化の測定【共著】平成30年3月 高知リハビリテーション学院紀要第19巻第2号P61~P64
- 主要研究業績「学会発表」
-
・失語症者のAuditory Retention Span(ARS)における到達目標値~若年者のARS testより【共同演者】平成22年6月 第11回日本言語聴覚学会(大宮ソニックシティ)
・3歳児健康診査での言語聴覚士の役割【主演者】平成22年10月 第69回日本公衆衛生学会(東京国際フォーラム)
・巡回相談員派遣事業への高知県言語聴覚士の取り組み【主演者】平成23年6月 第12回日本言語聴覚学会(群山市民文化センター)
・言語聴覚士養成校学生の専門性に関する意識調査.【共同演者】平成23年7月 第7回四国言語聴覚学会(ユープラザうたづ)
・専門学生における生活の状況に関する調査【共同演者】平成25年2月 平成25年度四国公衆衛生研究発表会(高知城ホール)
PAGE TOP