高知県では、産学官民が連携して行う産業振興や地域の課題解決に向けた様々な取組を推進するため、平成27年4月に高知県産学官民連携センター(ココプラ)が設置され、本学も連携して取り組みを推進しています。
ココプラと県内大学で協議会を組織し、様々な事業を実施しています。
重島 晃史 教授(理学療法学専攻)
有光 一樹 講師(作業療法学専攻)
光内 梨佐 准教授(言語聴覚学専攻)
テーマ:特別支援学校における「給食等の指導コンサルテーション」の取り組みと今後の課題
日時:令和6年11月19日(火) 18:30 ~ 20:00
講師:青木 俊仁 准教授(言語聴覚学専攻 )
テーマ:高知リハビリテーション専門職大学のスポーツサポートセンターの取組
日時:令和5年11月8日(水)~11月29日(水) オンライン
講師:片山 訓博 教授(理学療法学専攻 )
令和5年4月6日 高知県とスポーツ医科学の分野で協力し、本県のスポーツ及び教育の振興に寄与することを目的とし、「高知県と高知リハビリテーション専門職大学との連携協力に関する協定書」を締結いたしました。
高知県との連携協定内容
1 スポーツ医科学を通したアスリートや指導者等に対する支援に関すること
2 スポーツ医科学に係る人材育成に関すること
3 スポーツ医科学の研究に関すること
令和元年10月21日、土佐市と相互に連携し、地域の活性化と振興を進めるために協定を締結しました。
同協定では、教育及び人材育成、学生の地域学習及び研究機会の拡大、まちづくり、健康・医療・福祉、産業振興、奉仕活動などについて推進していきます。
実施項目については、今後さらに整備されていくことになっています。
11月1日(金)
19~20時 |
高次脳機能障害の基礎 | 土佐市複合文化施設つなーで3階大会議室 | 言語聴覚学専攻
教授 石川裕治 |
11月15日(金)
19~20時 |
特別養護老人ホームにおける体力維持 | 土佐市複合文化施設つなーで3階大会議室 | 理学療法学専攻
講師 平賀康嗣 |
12月19日(木)
14~15時 |
暮らしと健康を支える
「作業」の効果について
|
土佐市複合文化施設つなーで3階大会議室 | 作業療法学専攻
助教 笹村聡 |
12月25日(水)
14~15時 |
転倒予防で健康呼ぼう
~自宅での転倒予防と運動~
|
土佐市複合文化施設つなーで3階大会議室 | 理学療法学専攻
教授 田頭勝之 |
1月16日(木)
14~15時 |
高齢者と認知症 | 土佐市複合文化施設つなーで3階大会議室 | 作業療法学専攻
教授 辻美和 |
令和5年1月25日、社会福祉法人土佐市社会福祉協議会と文化・産業・医療・教育・学術の分野で相互協力し、地域の発展・人材の育成を進めるため「地域支援に関する協定」を締結しました。
関連リンク
社会福祉法人土佐市社会福祉協議会
土佐市での子育てを支援する児童発達支援センターは、前身校高知リハビリテーション学院が母体となり、平成28年にNPO法人「土佐の風」を開設し、先駆けとして小児部門の「とさっちくらぶ」開設に至りました。本学施設の利用はもちろん、本学教職員もスタッフとして活動に協力しています。
今後も専門性を活かした地域での障害福祉活動に取り組んでいきます。
関連リンク
児童発達支援センターとさっちくらぶ
令和3年3月11日、医療法人五月会須崎くろしお病院とリハビリテーション医療の実践・教育・研究における連携と、相互活用を図り地域の社会の発展を進めるために包括的連携協定を締結しました。
同協定では、教育連携、人材育成及び交流、研究資料・情報の交換、地域・社会貢献などについて推進していきます。
実施項目については、今後さらに整備されていくことになっています。
関連リンク
須崎くろしお病院