研究活動

研究活動

リハビリテーション科学分野を中心に、予防から治療まで地域社会と連携できるリハビリテーション研究を推進しています。

公的研究費の適正な管理および特定不正行為への対応等について

平成19年2月15日文部科学大臣決定(文部科学省令和3年2月1日に「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」の改正)「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン」及び平成26年8月26日文部科学大臣決定「研究活動における不正行為への対応等に関公的研究費の不正防止対策基本方針するガイドライン」に基づく、高知リハビリテーション専門職大学の不正防止計画等です。

高知リハビリテーション専門職大学研究倫理指針 高知リハビリテーション専門職大学公的研究費の不正防止対策基本方針 高知リハビリテーション専門職大学競争的資金等事務取扱要領 高知リハビリテーション専門職大学における公的研究費の不正防止計画 高知リハビリテーション専門職大学における公的研究費の不正発生時の取扱いについて 高知リハビリテーション専門職大学における研究活動の特定不正行為への対応等に関する規程

受賞歴

  • 理学療法学専攻 宮川哲夫教授が令和6年11月20日~23日に開催された米国呼吸ケア国際学会において、リサーチフェローシップ賞を受賞しました。

受賞内容 「“Comparison of 7 oscillatory positive expiratory pressures with respect to differences in rheological properties and lung mechanics.” (異なる喀痰レオロジーと肺メカニクスにおける7つの振動呼気陽圧機器の比較)」

  • 理学療法学専攻 片山訓博准教授が令和元年11月23日第48回四国理学療法士学会において、第47回四国理学療法士学会 学会長賞を受賞しました。

受賞内容 常圧低酸素下における経皮的電気刺激の糖代謝への影響

研究状況

公益信託 高知新聞・高知放送「生命(いのち)の基金」 

心身障がい児・者や未熟児、白血病、臓器移植、高齢者問題についての生々しい生命の闘いについて取り上げた高知新聞の長期連載「生命はられているか」への読者からの共感をきっかけに、多くの県民、団体から集まった寄附をもとに、すべての人が自分の住む地域社会で心豊かに暮らせられるよう医療の充実、振興を図ろうと、治療、研究、救済・支援活動に取り組む人たちに援助の手を差し伸べるため発足された基金です。
地域社会における医療振興を図る諸活動の奨励・助成を行い、もってわが国の福祉向上と医療の進歩に寄与します。

  • 令和5(2023)年度
    • 吃音に対する言語聴覚療法の現状と今後の取り組み
      石川裕治  言語聴覚学専攻教授
    • レイトトーカー幼児に対するVOCAとおもちゃを用いた発語アプローチ
      稲田 勤 言語聴覚学専攻准教授
    • 失語症者集いの場の開催についての取り組み
      池 聡  言語聴覚学専攻助教
  • 令和4(2022)年度
    • がん患者におけるロコモティブシンドロームの実態調査(令和3年3月~令和4年5月)
      明﨑禎輝  理学療法学専攻准教授
    • 構音障害時用「ことば遊び」教材集の作製(令和3年3月~令和4年5月)
      武内和弘 言語聴覚学専攻教授
      石川裕治 言語聴覚学専攻准教授
    • 高齢者の心理的フレイルと認知症の早期発見と予防-語流暢性課題を用いて(令和4年3月~令和5年5月)
      光内梨佐 言語聴覚学専攻講師
      吉村知佐子 言語聴覚学専攻講師
      有光一樹  作業療法学専攻助教
  • 令和3(2021)年度
    • 特例子会社におけるオンラインを活用したSSTの効果
      足立 一 作業療法学専攻准教授
    • 高齢者の心理的フレイルと認知症の早期発見と予防~語流暢性課題を用いて
      光内 梨佐 言語聴覚学専攻講師
  • 令和2(2020)年度
    • 構音障害児用「ことば遊び」教材集の作製
      武内和弘 言語聴覚学専攻教授
    • 認知症予防に対する嗅覚トレーニングの効果
      光内梨佐 言語聴覚学専攻講師
    • 幼児においてハンドへルドダイナモメーターを用いた筋力測定の有用性に関する研究
      重島晃史 理学療法学専攻准教授
    • がん患者におけるロコモティブシンドロームの実態調査
      明﨑禎輝 理学療法学専攻准教授