コミュニケーション・サポート・センター

コミュニケーション・サポート・センターとは

センター長からメッセージ


コミュニケーション・サポート・センターでは多種多様なコミュニケーションを支援したいと考えています。

地域の方とのコミュニケーションを重視し、様々な問題に対して向きあうことで、人生に新たな「彩り」を添えられるよう支援し、さらに「彩り豊かな世界」を共に広げていくことを目指す社会貢献活動です。

支援の内容は、
〇自然の音、話し声が聞こえるように
〇多くの人と楽しく話せるように
〇自分の言葉で気持ちを伝えられるように
〇いつまでも楽しく美味しく食事ができるように
サポートしていきたいと思っています。

皆さまが元気になれる支援ができればと思っていますので、ご希望をお寄せください。

高知リハビリテーション専門職大学コミュニケーションサポートセンター長 光内 梨佐

主な活動内容

地域の方や一般企業で勤めている方に対して
様々な検査を実施しています 地域の方や一般企業で勤めている方に対して
様々な検査を実施しています

行政の土佐市・医療の土佐市民病院・教育機関の本学が連携しており、地域高齢者の難聴の早期発見および補聴器装用支援の体制構築や、地域高齢者に対する聴力調査および補聴器支援システムを整備し、「土佐市在住高齢者の聞こえの相談事業」として活動を行っています。

また、本学の教員が医療現場で培ったノウハウを、高知県内企業の健康経営に展開し、”働き盛りからのどを鍛える習慣”を提案しており、全国各地で健康づくり・フレイル予防・誤嚥予防を目的とした「のどを鍛える健康声磨き®」を開催している(株)ボイスクリエーションシュクルと共に活動し、企業の健康経営において今までにない「声」に着目することで、高知県ならではの地域課題に則した新たな価値創出を目指していきます。

活動実績

令和6年度活動実績

拠点:高知リハビリテーション専門職大学施設、高知県内
対象:高知県内を中心とした皆様
内容:以下に関する機能の測定や相談
発音や発声機能、食べる・飲み込むことに関する機能(摂食嚥下機能)、耳の聞こえ、コミュニケーションに関すること

お問い合わせ先

高知リハビリテーション専門職大学事務局
TEL:088-850-2311 MAIL:kochi-reha@kochi-reha.ac.jp