私は、陸上部活動でケガをして、よくリハビリに通うことがありました。そこで体の動きから痛みの原因を見つけることのできる理学療法士に興味を持ちました。そして専門的な知識と教養を学べる専門職大学について知りました。その中でも高知リハビリテーション専門職大学は、歴史があり、様々な分野の経験豊富な先生方から学ぶことができます。また最先端の医療機器があるため、職場に出た際に即戦力となれる力を身につけることができると思い進学を決めました。
試験対策は面接やプレゼンの内容を何度も先生に添削してもらったり、多くの人に聞いてもらい、面接官に熱意を伝えられるように練習しました。
将来の夢は、周囲から信頼される理学療法士になって多くの人を笑顔にすることです。患者さんが少しでも早く自立して、自分のやりたいこと、好きなことに取り組めるように寄り添い、心と体のサポートをしていきたいです。
私は小学校から高校までサッカーをしており、中学校の時には、一時期ケガに悩まされる期間がありました。そんな時に治療してくださったのが理学療法士の方でした。治療を受ける中で理学療法士はケガを治すだけではなく患者に寄り添い、心のケアまで行える専門職だということを知ることができました。私は、その時から今も理学療法士に憧れを持っています。
高知リハビリテーション専門職大学を選んだ理由としてまず学士を取得できるところに惹かれました。そして高校2年生の時にオープンキャンパスに参加し、多くの実習環境や豊富な資料がある図書館など大学の施設がとても充実していると感じ、入学志願しました。
どの教科の担当先生もとても濃い授業をしてくださり、授業を受ける毎日が楽しみになっています。先生方は実際に理学療法士として第一線で活躍されていて、授業を受けられる環境はとても素晴らしいものだと感じています。また2年次からは本格的に国試対策が始まり、早い段階で国試に向けた準備を行うことができます。
小テストを行う前の週にはしっかりと学修し、日頃から学習時間を取る習慣を付けています。レポート作成は、クラスメイトと協力し合い、空きコマや放課後の時間を活用して、早めに終わらせるようにしています。サークル活動はフットサルやバスケットボールに所属し、仲間と共に楽しく体を動かしています。
少子高齢化が進んでいる高知県において、高齢者のリハビリ問題に貢献していくとともに身体面だけでなく、ケガをしたことによって不安になっている精神面もサポートできる理学療法士になりたいと思っています。
理学療法士は、病気や怪我などで身体機能に障がいを持つ方に、運動療法および物理療法を用いて諸機能の改善、基本的動作能力の回復や維持及び障害予防をはかる専門職です。医療(病院)を中心に、保健・福祉施設、地域(在宅)ケア活動、健康維持・増進やスポーツ医学など、健康な方も対象として、活躍の場を広げています。
小児から高齢者までを対象とし、医療(病院)を中心に・保健・介護・福祉・教育機関、さらに健康増進・維持やスポーツ医学など、健康な人々も対象として活躍の場が広がっています。
理学療法士は一言でいうと「動作の専門家」であり、けがや障がいのある方々が日常生活に復帰するまで治療する仕事です。その専門性を活かして、プロアスリートの管理や健康増進にもその職域を広げています。このように大きな分野で活躍できるよう、専攻では教員も専門的に幅広く対応、指導できる体制を整え、実際に体験する講義も多く準備しています。
高い専門性と柔軟性のある対応力をつけ、多くの人の役に立つ学びをしてみませんか?理学療法学専攻 稲岡 忠勝
理学療法学専攻は、これからの国際化を考え、最新の呼吸リハビリテーションを学修します。内部障害理学療法実習では、外国講師による英語での授業(通訳あり)があり、世界レベルな授業を実施しています。
専門職大学は、授業の1/3が実技実習ですが、本学は教員の研究分野において更なるスキルアップの実習を行っています。
スポーツ分野では、大学内にあるKPURスポーツサポートセンターの医・科学サポートの補助や、夏季休暇時には岐阜県下呂市にある「飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア」に伺い、日本トップ選手の高地トレーニング分野の医・科学サポートを補助し、スキルアップにつなげています。
子どもから高齢者までの幅広い年代の対象者が、住み慣れた地域で健康で自立した生活を送ることができるようになるために、『健康課題に対する解決力』と『経営等に関する基礎知識』を身につけます。運動やスポーツにおける心と身体の関連を学ぶ「スポーツ心理学」、学校教育における健康教育や健康管理を学ぶ「学校保健論」、事業を発案・実行するための知識を学ぶ「起業論」などの科目があります。
内科疾患の呼吸器、循環器および代謝機能障害の各病態に対する理学療法を実施し学びます。
特に本学では、臨床技能実習室には患者シミュレータを備え、病院の集中治療室で実施する人工呼吸器装着への患者対応、離床および運動療法を呼吸リハビリテーションとして学修しています。さらに、世界の最新治療を学び国際化への目的で、オランダとの遠隔授業も実施しています。
学年 | 時期 | 科目名 | 内容 | 期間 | 実習地 |
---|---|---|---|---|---|
1年生 | 9月~2月 | 理学療法 セミナーⅠ | 臨床実習Ⅰ(見学)に向けて、基礎的課題解決能力の獲得を目標にグループワーク授業を行います。 | 後期15コマ | 学内 |
2年生 | 4月~7月 | 理学療法 セミナーⅡ | 臨床実習Ⅰ(見学)に向けて、基本的態度やコミュニケーション能力の獲得を目標に実習授業を行います。 | 前期15コマ | 学内 |
8月下旬~
9月上旬 |
理学療法 臨床実習Ⅰ(見学実習) |
実習施設における見学を中心に理学療法士の仕事内容や組織内での役割などについて学修します。 | 8・9月 1週間×1施設 |
高知県を中心 | |
3年生 | 4月~7月 | 臨床理学療法 技法演習 |
臨床実習Ⅱ(評価)に向けて、模擬事例に対して、評価の計画・実践、対象者の課題について考える技能の獲得を目的に演習授業を行います。 | 前期15コマ | 学内 |
1月中旬~ 3月上旬 | 理学療法 臨床実習Ⅱ(評価実習) |
実習施設において、対象者の方に対する評価や記録・報告等について、見学・模倣・実践を行い、技能や考え方を学修します。 | 1~3月 4週間×1施設 | 関西・中四国を中心 | |
4年生 | 4月 | 臨床技能 能力試験(OSCE) |
3年生までに備えておくべき臨床能力を確認する機会を通して、評価に関する技能や態度の習得を目的に行います。 | 半日 | 学内 |
5月~
9月中旬 |
理学療法 臨床実習Ⅱ(総合実習) |
実習施設において、対象者の評価から治療・指導・援助計画の立案と実施、記録・報告等の一連の過程について学修します。 | 5~9月 9週間×2施設 | 関西・関東・中四国を中心 |